『勉強』について BYかんとく

めちゃくちゃ寒い。

急に寒くなりやがりましたが、皆さんお変わりありませんか?

体調を崩しやすい季節の変わり目ですので、重々ご注意を。

関西ではインフルエンザがすでにはやっている模様。

例年にない早い時期のようですので。

・・・・・

さて本日は就業後、コーナンにていくつかの商品を購入。

先般ボロ屋を買ったので改築中。

1階は整備できたので次は2階を整えようと画策中。

いろんな店にてリフォームの見積もりを取ったが、費用がかかりすぎるので、

どうやれば接客しても『それなり』になり、恥ずかしくない家になるかを

情報収集して、咀嚼している状態。

・・・・・

リフォームの費用の目安。もしお考えの方があれば参考にどうぞ。

6畳の和室を新調・・・・60,000円+古畳処理料

6畳の和室を洋室に・・・・120,000円+古畳処理料

押入れをクローゼットに・・・・100,000円(既製品を押入れに入れる形)

などなど。

次回は2部屋和室があり、それを丸々リフォームしたら相当費用がかかる。

・・・・・

そんな経緯で、できるものは自分でと、コーナンにて情報収集&備品購入。

備品購入は照明機器、室内用の鍵など。

カーテンレールが短い箇所があったので、カーテンの端を留めるためU字型のビスも

購入した。結構楽しい。

・・・・・

同じ事を我が家の室内を思いを浮かべて妄想。

押入れを丸々クローゼットにリフォームするより、

洋室にする方の部屋は押入れの上下段の仕切りを取り、

簡易式の洋服ケースを入れればそれなりの形になるとか。

ある部屋を寝室にするならば普通の蛍光灯より、間接照明にしておいた方が、

リラックスできる空間ができるから、電源は何個どんな風に置いたらいいか、

じゃあこの延長コードをつかって、とか。

・・・・・

さてさて、上記は表題にも関する話。

勉強は楽しんでするとか、面白いと思うものに取り組むのは

当たり前の話だが、今回は私が覚えてほしい勉強スタイル。

多分うちの学生はそこそこ記憶力があり、それを活かして入学していると思う。

だけどそれだけじゃ後がつらいで。

・・・・・

今の私の考えでは、勉強とは「仮説→情報収集→検証」が基本だと思う。

これを1単元として、2,3,4と続けていくことが重要だ。

入試ではとにかく覚えて覚えて、アウトプットするというのがほとんどだと思うが、

それでは覚えたところから外れた形のものが、出たら対応できなくなる。

もちろん検証したら、ぜんぜん仮説と違ったなんて事はありうる話。

入試はそういうものだったと思うし。

でも「間違えたら、或いは正解なら、それでこれは終わり」という考えは捨てよう。

・・・・・

社会に出て大切な能力は、正しいひとつの答えを出すということでだけではない。

答えを出すのは簡単なほう。

それよりも仮説を如何に立てられるか、が大切になってくる。

例えばひとつのイベントをする場合、答えはなんだろうか?と考えてはいけない。

自分が運営する上で、どうやれば面白いイベントになるか?

・・・・・

まず、こうしたら面白いと思う、或いは受ける可能性は高くなると仮説を立てる。

上手くいくために情報を集め、いろんな過去の事例などを見ていくうちに、

思いもしなかったトラブルの可能性に気づく。

そのときにこう対応したらいい、で終わってはならない。

対応したら、その結果で別のトラブルが生まれる可能性が出てくる。

また、本来目指していた面白さが失われるかもしれない。

その時、それに対応するだけでなく、こういう風にしたら両方とも解決できる

という【仮説2】を立てることが重要だ。

もちろん、仮説2にもトラブルの可能性、それを解決した【仮説3】を作るべき。

勉強とはそういうものだと思う。

・・・・・

そうしてトラブルを自分でコントロールできれば、トラブル自体は面倒なことから

ひとつの新しい仮説の検証という楽しさに変わる。

これはイベントでなくても、営業でも、事務処理でも、修理工でも同じことだ。

ボクシングでも、組織の運営についてでも同じことだと思うが、如何か?

・・・・・

上記の作業をスムーズにするのは、情報の整理能力だと思う。

それについては、『東大ノート』(著者失念しました)を読んではどうだろう?

就職活動で言われる「自己分析」も「企業研究」も整理なしには

自分の思ったことを企業に伝えることはできないぞ。

BY かんとく

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください