『関東リーグ最終戦雑感』について BYかんとく

疲れた。22:00、ただいま帰宅。

西宮へは早めに夕方帰ってきていたが、

石丸と飯を食う。

本当はスポーツドリンク(黄色い炭酸)で渇きを補いたかったが、本日は我慢。 

というのも、昨朝、早起きし、花の都大東京に向かい、関東リーグの最終戦を見、

中央のIコーチ、Sさん、慶応のEコーチとリーグ戦を肴に飲んだため。

おかげで気分の高揚と、旅の疲れもあり、久々に10時間くらい寝た。

健康的だ。

そういえば、他にもスター(仮名)さん、直美さん、立教OBのK記者、

明治の坂田君、そしてはるばる遠方より来る西宮の先生方ともお会いした。

皆さんにお会いできて、非常に有意義な旅であった。

・・・・・

さて、関東リーグ戦雑感。

K記者にもお話したが、ちょっとレベル落ちたんじゃなかろうかと思う。

ワタクシが現役時代に見ていた(リーグには見にいけなかったので、

国体や全日本選手権で)選手と比べると、という意味だ。

「こら、KGふぜいの監督が何を言うか」とお怒りの意見もあるかもしれない。

うちの部は1部での結果も出していないのだから、それは甘んじて拝聴する。

が、オリンピック選手、またはプロ転向してスターダムに駆け上がった

先輩方が数多存在する関東1部リーグにおいてのガス欠、

あるいは失格負けというものは残念だと思わざるをえない。

・・・・・

下馬評ではこっちの選手が有利だろう、と思う選手が力を出す前に倒されたり、

同レベルかという選手同士で圧倒的な差があったり。

もちろん、年に1番のプレッシャーがかかる大会であるので、

力を出し切れないことは予想される。

だが、それはプレッシャーからというよりも、練習不足なんじゃないかという方が、

先に頭をよぎった。

という理由は下記3点。

①目の前の相手に如何にパンチを当てるか、集中していない。

②アスリートとして試合でフルラウンド戦う為の、絶対的な体力が不足している。

③もう優勝はない、或いはもう負けそうだというときに粘りがない。

・・・・・

この3点は練習していなければ、絶対に不足するものだ。

①はどうしても勝ちたいと思って、自分から練習する姿勢がなければ、

今がチャンスだという場面で、そのチャンスが見えていないという結果に陥る。

今ラッシュしたらいけるはずなのに、ステップバックしていたり、

何となくのパンチを出してみたり。

本来はガードした後にすぐにプレッシャーをかけるべき時に、

プレスがかけれなかったり。

・・・・・

②は走りこみ不足、或いは練習の途中で手を抜いている結果だと思う。

2部リーグ以上の大学では、セレクション入学生が当たり前に多数いる。

ということは技術がある。技術があるのは試合に際し、大切なことだが、

それはやろうと思えば悪いほうにも使えるものでもある。

言うなれば、本来は体力強化の為、

ストレートでのサンドバッグラッシュをやるべき際に、

フックを使ってみてみたり、距離をとってみたりして休むことも出来る。

それが身体になじんでしまえば、いざというときに

打ち合いに応じることができなくなってしまう。

相手に一方的にこられたら、それはもう敗北は目の前だろう。

・・・・・

③はやはり、自分の有利な際の練習しかしてない結果であろう。

攻撃練習は楽しい。

こんなコンビネーションで倒したらかっこいい、とか妄想できる。

でもボクシングは自分がしんどい状態でこそ、相手の攻撃は

危険だということをを忘れてはならない。

自分は足を使って距離に入れないから大丈夫ですよ、

あるいは上半身で楽にかわせるから大丈夫、と思うかもしれない。

得意なもの以外のディフェンス練習をしていなければ、

実際に試合で体力が尽きたときになって愕然とするはずだ。

あ、身体が動かない、と。

或いは、2部の選手は総じて、ガード技術を舐めていたりする。

舐めてしっかりガードできていないから、ピンチがピンチのままであり、

更なるピンチを招く。

ガードの練習をしっかりつんでおけば、しんどい時は相手にとってもしんどい時だから、

そこからの切り返しが当たり前に出来たはず。

それが大いなる結果の差を招くこととなる。

どんなピンチがありえるかという想像力と、

なんとかそれに対応してチャンスをつかもうとする姿勢があれば

違う結果になった試合も多数あったのではないか。

・・・・・

うちの部は若い。素人1年生が多数存在する。

だからこそまずは自分の出来る範囲で、ビデオを見ながらでも

「1部リーグで試合したとして」を考えてみてホシイ。

そしてわからない部分が出てきたら、新幹部でも4年生でもワタクシでもいい。

相談してホシイ。

どんな方法があるか考え、自分がそれを手に入れるために

どういう行動をしていくべきか考えていってほしいと思う。

仮説を立て、情報収集をし、分析し、問題があれば再度仮説を立てて。

それは間違いなく、其々の人生における財産になる。その癖をつけよう。

by まずは、かんとくプロデュースの夏合宿を乗り切る方法が、宿題だと考えている、かんとく

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください