『春学期の予定』について by かんとく

本日、最寄のレンタルビデオ店にてコミックレンタル。

無性にドラゴン玉を頭から読みたくなったので借りてきた。

10冊借りると半額になるというので他の本もチョイス。

坂田信弘・作、中原裕・画の『奈緒子~新たなる疾風』を借りる。

『奈緒子』は前から読んでみたいと思っていたので借りたが、

これは続編だったようだ。

まあいい読むわい。どうせ年末年始は大型連休だ。

・・・・・

さて、この本の中で新たなる練習方法を発見(にやり)

やっぱりランニングは、特に嫌いな人間には一人でやるには

難しい部分があるので、この練習方法は使える、と思った。

ふっふっふ。

・・・・・

さて、ランニングついでに朗報。

本日中央大学のI藤コーチと電話で話す。

先方が3月の春合宿の場所を探しているとの事だったので、

それなら一緒にやりませんかとお答えしておいた。

コーチ曰く「うちの合宿は反吐が出るほど走らせます」とのこと。

東京合宿でボクシングでも負け、こちらにお呼びして走りでも負けたら

社会人はあきらめて、印度あたりで外こもりの一生を過ごしてくれ。

・・・・・

ボクシングは格闘技なのでどうしてもキャリアが少ないと、

その場その場で出す手段が、瞬間的に出来ず負けることもある。

そうならないために必死に反復練習するわけだが、ランニングの場合は違う。

陸上競技者のレベルならば、反復して技術を身につけなければ勝てない。

他の競技のために必要な体力、走力は、はっきりいって走っていれば身につく。

というか、走り方もいろいろあるけれども、まずは走っていなければ

対抗することすら出来ない。

ちゃんと走っていれば、次のハーフでは最低5分以上タイムを縮められるはず。

宝塚を見ていてわかったが、ランニングを続けていき、工夫をすれば、

次で1年生でも1時間30分を切れる。というわけで次回は1時間30分が最低ライン。

工夫の仕方がわからないとき?そういう時はどうするんだっけ?

私がいつも言っていることを思い出してみてくれ。

さて、明日は仕事の納会。また酒だ。

by かんとく

・・・・・

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください