2011加古川市民大会総括 byかんとく

チョー眠かった。

飲み会が2日続いて、加古川大会で朝6時はツライ。

同じ県内でなぜあんなに遠いのか。

西日本国営鉄道(仮名)よ、740円は高すぎる。お役所仕事の結果か。

加古川市よ、なぜ体育館を駅からアクセスの悪いところにつくるのか。

・・・・・

そんなことはさておき。

結果は前に書いたが、結局実践でのプランができてないのが問題だ。

なぜ試合のプラン立てができてないかというと2点。

①自分の得意なパターン(コンビネーション)が身についていないので

攻め方がわからない、或いはワンパターン

②自分が得意なパターンができたとしても、その前提で相手のスタイルと

どうかみ合せていくかの考えがない

・・・・・

①に関しては、もう練習して身につけるしかない。

②に関して思うのが、なぜうちの部以外の選手がしている試合を

見ないのかということである。

今回の大会においても、きちんとした技術を身につけた高校生の競技は

見ごたえのあるものが多かったが、成年は“このレベル?”というのもあった。

実際、全部見ていると“このレベル?”と思う試合は結構ある。

・・・・・

しかしながら、たとえば連打型でボコボコ攻めてくる相手に対して

うまく捌けて選手はどうやっている、ということを知るのと同時に

うまく捌けていない選手の試合を見ていないと、何がどう違うのか説明できないはずだ。

説明できないということは、もし仮に自分がうまく捌ける選手であっても

“なんとなくの感覚”に頼っているわけであり、いざ試合という前に

体調を崩したり、ダメージがたまっていたりすると、その通りに実践できなくなるだろう。

“なんとなくの感覚”というものは、その場の一瞬の判断が必要なボクシングには

大事な要素だが、“何かうまくいかない”となったときに自分自身の中に

立ち返る場所がない。

・・・・・

立ち返る場所をつくるのは、たとえばノートをつけるということがあるが、

ノートをつけるにしても、比較する情報量がある程度ないと、どうにもならない。

本当に技術や感覚を身につけたいと思うならば、しっかりナマで試合を見るべきだ。

近大の浅井君、福森君はいろんな会場で見かけるし、昨年の慶応戦でも

久保君が試合会場だった香風高校で、試合前の合同練習時間に

練習をやっていた小学生の動きをよく見ていた。

けっこうこのHPにも書いているんだが、会場では皆さん熟睡なさっております。

ま、ワタクシのような下々の者は起きておかないと仕方ないんですが。

by かんとく

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください