『学力』について byかんとく

昨日、ウチダ先生のブログを拝謁したら、『学ぶ力』についての考察あり。

まことに勉強になる。

氏の語る『学力』とは、現在の“事務処理能力”、

或いは“記憶能力”の数値が高い事ではなく

“昨日の自分を超えていくこと”、または

“昨日の自分を超えようとする意思”であるという。

(もう一つ、師を探す能力ってのもあるが、それは今回割愛)

なるほどね、と思う。

:::::

人民の能力差は、潜在的にある程度決まっている部分がある。

世界記録を目指す人間にはその潜在的能力の高い事と同時に、

正しい工夫と作業(世に練習ってやつですな)が必要になる。

が同時に、ほとんどの人民はどんな競技を始めるとしても

最初から世界で戦うことを意識しているひとは稀だと思う。

(女子ゴルフやボクシングなんて競技では、子どもが物心つく前に

競技をやることを刷り込む親も中に入るようだが、ニヤリ。

だが、その場合の競技は親が子に技術を授けるという

技能教育に当たるという考えを私は持っているから、

ここでいう学力の話とはまるで別世界の話だ)

:::::

例えば、陸上競技や水泳という対記録相手の競技は

相手が世界であれ市民大会であれ、自分のスコアの向上を目指し、

その対応策を実践していくことができるのだが、

(とはいえ、水泳教室ならひたすら泳がせるか)

上記の競技はある意味『学力』が逆にわかりにくいかもしれない。

なぜなら才能がえらい割合を占めるからである。

:::::

とはいえ、ボクシングにおいても才能の差はありえるだろう。

第一、恐怖心という要素があるから、身体能力が高いこと=強いとは

なりきらないところがこの競技の面白いところではあるが。

技術・体力とともにこのあたりを如何にコントロールしていくか、

これも『学力』に含まれる。

そういえば昨夜のテレビ番組で、“交感神経と副交感神経のバランス”

というようなことを、テレビでやっていたのでこの按配を研究することも

もしかしたらボクシング的には役に立つのかもしれない。

ちょっと考えてみただけだが。

by 嫁に「PCの上にチヂレ毛があるけど、最近桃色動画見たでしょ」と言われたので、

「いや、見てないよ。あの毛はなぜあらゆるところに出没するのかねえ、、、

そういえば昔、ご飯を炊く前の閉じた炊飯器の中に入ってて、

どうやって入ってきたのか気になったものだよ。

そういえば冷蔵庫の上とかにもいたりするんだよねえ、

何でかねえ?研究の価値ありだねえ」と答えた、学力の高い、かんとく

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください