『古き良き風習か、悪しき慣例か』について byかんとく

どうも、かんとくです。

OB幹事会が先般開催され、ワタクシは飲み会だけ参加したことは以前書いた。

そのとき『如何にOB会費を集めるか』という、昔からある問題を検討した模様。

この問題は『最近の若いもんは全く○○だ』という文言のように、

古代ギリシヤ時代からありそうである(にやり)。

・・・・・

この問題に対して、たしか5年位前にとある対策が立案された。

「おそらくOB会費を払わない人は、おそらく会費を振り込まねばと思っていながらも

どうしても日々の日常によって、忘れてしま人もおろう。

ならば自動引き落としにしてしまえば、そういう問題も起こらんのではなかろうか」

ということで、『自動引き落としシステム』稼動中。

しかしながら、この方法をもってしてもやはり集まりにくい。

自動引き落としシステムは非常に“効率的”なものだが

如何せん人によっては、「俺が金を払ってやった」感よりも、「いつの間にやら

勝手に口座から金を搾取された」感が強いという問題がある(にやり)。

(実際は勝手に他人の口座から引き出すなんてできないのである。

そういうシステムにしようと思ったら、その人の承諾が必要である。)

・・・・・

そして今期また新たな戦略が立案された。

その名も『同情するなら金をくれ』作戦(にやり)。

そのものズバリで、部員がOBの在籍する各企業へ赴くのである。

そして“Give me money!”と金をせがむのである。

非常に面倒くさい奴が自分のテリトリーに入ってくることになる。

こういう方式は昔の体育会組織では、よくある方法であった。

非常に効率の悪い方法でもある。行ったらOBがいないかもしれない。

そんな泥臭いことを今の“ゆとり”の学生どもがやることも意味があろう。

またそこから年の違う世代と、関係性を作る能力も身につけてほしい。

さて若い世代からはじめるというが、とはいえ、果たして範囲はどのくらいまで?

by かんとく

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください