『空気』について byかんとく

本日のリーグ・対関大戦で、2-7ですか。

まだ試合のビデオも見ていないし、試合の様子も報告受けてないので

なんともいえませぬが。

前の関関戦では4-5だったのに、と比較しても始まらないが、

これは大いに心理的影響もあろうと思う。

前年、大敗していたから今年の関関戦は何としても、と思って

選手は準備してきたのだと思う。

だから、負けは負けでも4-5というスコアになった。

が、今回の試合は関大さんのほうが“締めて”かかってきたのだと思う。

逆に関学の方に、前回の試合結果を受けての、“緩み”があったのだろう。

あえて今そんなんなくてもいい様な、あるいはせんでもええようなことが起こっていた。

・・・・・

前にも書いたことがあるが、山本七平著『空気の研究』(文芸春秋)の言を借りると、

日本と日本人には“空気”というものが存在する。

“なんとなく”こう決まった、というものであり、著者は太平洋戦争にいたる場面で

日本の最高峰の頭脳の集まりであるはずの参謀会議でも、

「このままく戦争へ向かう方向はまずいのでは?」ということが憚られる“空気”の影響で、

開戦への導線がすでに決まっていた旨を論じている。

・・・・・

選手が今から思えば、という点に気づいていることがあるのならば、

それこそ練習ノートなどに記述しておくべきものでると思う。

何のためか。

それは次の試合のためでもあるし、来年のリーグに向けてのものでもある。

そして、自分が部というフィールドから巣立ち、社会人となったときでも

組織としては本来あっては拙い筈の“空気”に出会うかもしれない。

そのときに、「この道はいつか来た道」的に、なんとなくまずい場面だと

感じ取れるようになることは、非常に重要なものであると思う。

・・・・・

ワタクシが勝手に“まずい”と感じ取るもの。

関学スポーツの取材での試合後の主将の言葉。

「次につながる試合だった。次の大商大戦は、挑戦者の気持ちで挑みたい」

http://univ.nikkansports.com/press/kwangaku/boxing/008904.html

なんかすごく気持ち悪い文章である。

いつあなたは“挑戦者”であることをやめたのですか?

いつあなたはチャンピオンになったのですか?

ボクサー、そして関学のボクシング部員はいつでも

“挑戦者である”という意識でなければならんと思うのだがいかがか?

じゃなきゃ人間成長が妨げられると思うのだが。

by かんとく

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください