『I My Me Mine,You Your Yours』について byかんとく

海保の主任航海士が中国漁船衝突事故をネット公開した件は

ネット世界が当たり前になった現代において、

当然起きうるべくして起きた事件だろう。

かつてネットのない時代では「この事件、世に問う!」という人間がいれば、

マスメディアに情報をリークするしか方法がなかった。

良い悪いは別にして、正当性を世に訴えるには

メディアの人間に、理路整然と、時には情緒に訴え、

時にはそのリークがどれだけそのメディアにとって有益かを交え、

その人物に伝わるように工夫して話をしなければならなかった。

非常に面倒くさいことであったのだが、それが世の常であり、

世の中のルールであった。

・・・・・

通信というものの利便性が高まり、通信の種類も格段に増えた現代。

利便性の高まりは、自己の意思をより簡単に拡散できる世の中となった。

物事の行動を起こす前の障害が減ったことで、思い立ったが吉日と

行動が起こせるようになったのだが、

このことは同時に、本来人を介して行動を起こす場合に考えられる、

障害があるゆえの葛藤、あるいは「本当にこれで良いのか」という

自問自答の機会も排除することにつながったのではないだろうか。

面倒くさいからこそ、「やはりやらなければ」と心に強く思うことや

「これをやっては別の意味で問題があるのでは」という判断の機会。

それが失われたのであれば、結果が出てから「大変なことになった」と

後悔する可能性がより多くなることも含まれている。

・・・・・

そんなことを考えながら、先般購入した本。

柳田邦夫著『壊れる日本人~ケータイ・ネット依存への告別~』(新潮社)

文庫で購入したのだが、初版は平成十七年の発行。

一番のキーワードは、「便利なものの副作用」と

「人間が持っている曖昧さ」というものである。

・・・・・

以下、上記2つのポイントについての私の意見。

人間というものは便利なものに弱い。

便利なものがあるから、あるいは便利なものがほしいから、

現代社会が成熟してきたといえるのだが、

あまりに便利なものがありすぎて、不便なもの、合理的ではないものを

ことさら忌避するようになってしまった。

私が大学生であったころから、日本企業はグローバルスタンダードで

勝ち抜くために「筋肉質な組織」を目指し、”リストラ”や”Kaizen(カイゼン)”

を行い、”派遣制度”が企業とキャリアを積みかさねられるとして

従業員にも、世の救世主という立場で登場した。

当初は認められていなかった”製造業への派遣”という制度も

いつの間にやら制度化された。

そして今の世の中は、合理的の名の下、企業というものが

だいぶアメリカナイズされたといえよう。

収益を上げられる人員(つまりは便利な社員)は厚遇され、

そうでなければ冷遇されてもOK、自己責任なんで甘んじて受け入れろという

風土が醸成されてきている。

まあ企業はしょうがない部分もある。

勝ち抜いて収益を上げるということは、会社という制度ができた時点

(大航海時代?)で求められていたことだから。

が、社会が成熟してくるにつれて、会社の社会的意義、社会貢献という概念も

企業が背負うものとして認められてきた。

が、社会は今それを手放そうとしている。

企業の行き過ぎを統治するための機能が、企業を取り締まる立場である

国や社会から失われているのかもしれない。

・・・・・

ものひとつの人間が持っている「曖昧さ」という点。

これもグローバルスタンダードが進み、合理化することが当然となる中、

「曖昧な表現」は無意味として捕らえられ、

簡単簡潔な意味を求められるようになった。

給料のために仕方なしに合理的になった現代人は、

いつの間にやら、会社とはまったく別の成り立ちである組織の家庭や

あるいは生き方、暮らし方にも合理性を求めるようになったのかもしれない。

「世の中から高評価の子どもを育てることこそが、親としての責務。

=給料がよく、ブランド力のある企業に就職させなければならない。

=そのためには良い大学を出ないと。

=そのためには悪い環境に子どもをおくべきではない。

=環境の悪い校区は避ける。

=その方法として、良い校区に引っ越す。(orお受験して私立へ)」

となっているように思う。

だが、それだけが人が生きていくべき方法でないのは

誰もがわかっているのに、誰もがこのレールに乗りたがってしまう。

・・・・・

まあ大人はそれでいいのかもしれない。

がその影響をモロに受けるのが子どもである。

「そこばかりに意識が行き過ぎてしまうから、子どもの人格形成に

影響が出ているのではないか。

大人はもっと子ども(自分の子ども)と向かい合うべきでないのか。」

と上述『壊れる日本人』で著者は語っている。

おとなしい子、親の言いなりの子が良い子だと評価するのではなく、

「子どもは泣くのが当たり前、だからそのとき傍にいる」となれる親の存在こそが

子どもが人間関係を形成できるようになる上で、最も重要だとも。

別にこれが答えだ、というつもりもない。

これが答えだ、と言い切ってしまえばそれこそ、ゼロサム主義の

グローバルスタンダードの中に身を落としてしまう。

わからん、でも時に考えることも人間に与えられた能力だと思うのである。

まあ、『壊れる日本人』、就職活動中の空き時間にでも読んでみては?

こういった考えは面接で言わないほうが良いと思うが(にやり)。

by かんとく

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください